カード情報

カード名 | 列王詩篇 |
種類 | 通常罠 |
効果 | このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。自分の墓地にモンスターが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。 ①:相手がフィールドのモンスターの効果を発動した時に発動できる。その効果を無効にする。自分の墓地に罠カードが存在する場合、さらにデッキから「ドミナス」カード1枚を手札に加える事ができる。このカードを手札から発動した場合、発動後、次のターンの終了時まで自分は手札・墓地・除外状態のモンスターの効果を発動できない。 |
反応集
基本的な性能
「列王詩篇」の特徴は手札から発動できる効果無効カードである点です。フィールド上のモンスター効果を対象を取らずに無効にでき、さらにドミナス関連カードをサーチできる効果を持っています。
デッキ構築への影響
このカードは様々なデッキでの採用が検討されています。ヴァリアンツのような手札や墓地から効果を使用しないデッキとの相性が良く、蟲惑魔デッキではドミナスパージや無限泡影との組み合わせが期待できます。
ただし活用には注意も必要です。例えばラビュリンスデッキでは、家具型やレディの使用が制限される点が課題となります。一方でペンデュラムデッキのように制約の影響を受けにくいデッキでは、より活用の幅が広がる可能性があります。
気を付けたい制約
「列王詩篇」には重要な制約があります。灰流うららによって効果を無効化される点や、次のターンまで盤面以外のカード効果が使用できなくなる制限は、デッキ構築時に考慮が必要です。
また、モンスターの誘発効果との両立が難しい点や、墓地にモンスターが存在する必要がある点も、実戦での使用時には意識すべき要素となります。
カードデザイン
アートワークは映画のポスターを思わせるデザインとなっています。聖王の粉砕に登場する2人のキャラクターとの関連性があり、旧約聖書からの影響も示唆される世界観となっています。
今後の展望
「列王詩篇」はメタゲームに影響を与える可能性を持っています。特定のデッキでは有効な選択肢となりますが、制約から使用できるデッキは限定的でしょう。今後のドミナスシリーズの展開によっては、新たな可能性が広がるかもしれません。
コメント